• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

uc-adachi.com

  • ホーム
  • コミュニティについて

地域の催し物について

September 25, 2020 by admin

地域の催し物は参加していますか?仕事場と家の往復の生活をしている人も、たまには地域の行事に目をむけてみませんか。 季節にちなんだ行事 ・餅つき ・地引網 ・夏祭り ・ハロウィーン ・クリスマス会 お子さんのいるご家庭にはピッタリの行事ですね。違う学年や学校のお友達もでき子供たちも楽しめます。日頃は顔を合わせない、お父さん同士のつながりもできるかもしれません。 その他の行事 ・地域清掃 ・運動会 ・文化祭 ・ハイキング ・継走大会 子供から、年配の方まで楽しめる行事です。地域の運動会ではお年寄り向けの種目を設定してある所も多いので参加しやすくなっています。日頃の習い事の成果を文化祭で披露するのも刺激になりますね。 近すぎてついつい忘れがちな地域の催し物。気軽に一歩踏み出してみませんか?

Filed Under: Uncategorized

インクルーシブな社会とは

July 24, 2020 by admin

最近よく「インクルーシブ」という言葉を耳にしませんか。インクルーシブとは「包括的」「包み込んでいる」という意味です。インクルーシブ教育といえば、人間の多様性を尊重して、障がいのあるなしに関係なく共に教育を受けることです。 インクルーシブな社会に必要なことは 学校以外でもインクルーシブを目指す活動は広がっています。地域社会もそうです。障がいを持った人やお年寄りも、スムーズに地域の行事や活動に参加できるように整えていくことが大事です。そのためには他者を理解する、また自分も理解してもらうという姿勢が必要です。これを実現していくには、様々な試行や時間また費用もかかってきます。私たちもこのインクルーシブの波を逃さぬよう、暮らしやすい地域を作る為に声をあげ活動していくことが大切です。

Filed Under: Uncategorized

どうする?ご近所付き合い

May 26, 2020 by admin

日々の生活の中でとても重要なご近所付き合い。あなたはどのようなお付き合いをしていますか? お互いを思いやる気持ちが基本 それぞれの生活のペースや事情があるので、あまりにもプライベートに立ち入るのはタブーです。ですが、周りの環境(共有スペースや目につく庭や道路)には気を配りましょう。ごみを溜めたりしない、落ち葉の掃除をする、騒音や生活臭に気を配るなどです。 気を使いすぎる事はないと思いますが、相手の立場に立って行動していれば、良い関係を築くことができるはずです。また、地域のイベントやボランティアに積極的に参加すれば、よりご近所さんを知る事ができトラブルも回避できます。個人主義が進んでいる現代ですが、ご近所付き合いは穏やかに深めたいですね。

Filed Under: Uncategorized

イベントに出かけよう!

March 24, 2020 by admin

地域のイベントに参加していますか?億劫になったりして行かないという人もいると思いますが、ここではイベントに参加する利点をご紹介します。 地域イベントの利点 ・客観的に地域を見ることができる ・ご近所の知り合いが増える ・知らなかった情報が入ってくる 例えば、地域の文化祭では特産品や新しく取り組もうとしている活動がわかったり、体育祭では盛んなスポーツに触れることができます。一緒に競技に取り組んだり、サークル活動などで作品を作ったりすれば、仲間の意外な一面を知ることができ、より結束を固めることができます。 イベント準備はなにかと面倒なことも起こりますが、楽しい事もたくさんありますね。地域との関わりを結んでおくと、自分が困った時にきっと役に立つはずです。

Filed Under: Uncategorized

地域活動への参加

January 25, 2020 by admin

あなたの暮らしている地域にはどのようなコミュニティーがありますか?生活様式、年代、場所によってそれらは様々です。 身近なコミュニティー お子さんのいる家庭では子供会やPTAもコミュニティー組織にあたります。自治会や老人会、青年会もそうです。これらの組織は自動的に入会が義務づけられていたり、任意ではありながら、入会が当たり前のように考えられていることもあります。 自分で見つけるコミュニティー 能動的に自分で見つけて入会する組織もあります。例えば趣味や子育てのサークル活動や消防団、NPOなどがこれにあたります。自分の興味のある事を通して、地域の人と関わったり、役にたつ活動ができます。 報酬を生みだすことができる組織になれば長く活動していくことができそうですね。

Filed Under: Uncategorized

ソーシャルボランティア

November 24, 2019 by admin

ソーシャルボランティアという言葉を聞いたことがありますか?直訳すると、「社会的」「社交的」なボランティアという意味になります。 身近なソーシャルボランティア ボランティアというと、身構えてしまう方もいると思いますが、身の回りでも少しずつ参加できるものもあります。例えば、地域のゴミ拾いや、小学生の登下校の見守りなどです。 その他、地域の問題をSNSで広めて意見を集めたり、周りの人に呼びかけたりするのもソーシャルボランティアになります。アンテナを広げ、困っているいる人の声に耳を傾けるようにしていれば、自然と行動に結びつくのかもしれませんね。

Filed Under: Uncategorized

楽しいゲームについて

September 20, 2019 by admin

友人とのつながりを強める手段として、ゲームをすることはおすすめです。この記事では、友情やつながりを強めるおすすめのゲームジャンルをいくつかご紹介していきます。 ボードゲーム 昔ながらのボードゲームは、老若男女問わず楽しめるおすすめのゲームジャンルです。モノポリーや人生ゲームが有名どころであり、誰でも楽しめます。 コンピューターゲーム ゲームハードで楽しむコンピューターゲームもおすすめです。最新のテクノロジーが搭載されたゲームを楽しめば、きっと友人同士でヒートアップできるでしょう。 オンラインゲーム インターネットを通じて世界とつながれるオンラインゲームは、世界中のユーザーとつながることができます。やりこみ要素も多く飽きることなく楽しめます。

Filed Under: Uncategorized

地域社会のイベント

September 20, 2019 by admin

インターネットの台頭により地域レベルでのコミニケーションが薄れてきた言いますが、まだ地域でのつながりは重要です。この記事では、そんな地域社会をつなぐイベントをいくつかご紹介します。 祭り 祭りは、地域社会の人々をつなぐイベントであり、屋台、花火などが定番です。地域のつながりを再確認できるイベントでもあり歴史も深いです。 ボランティア活動 自治体が主催するゴミ拾い大会などのボランティア活動に参加することで、地域のつながりを再確認することができます。社会貢献しつつつながりを強めることができるので、一石二鳥です。 伝統行事 その土地に伝わる伝統行事は、地域社会をつなぐ重要なイベントでもあります。伝統保護が地域のつながりを強化しているということができます。

Filed Under: Uncategorized

企業のPR活動

September 20, 2019 by admin

PRについて PRというと、広告のようなものをイメージするかもしれませんが、もともとの意味は違います。PRは「パブリック・リレーション」の略称で、消費者を含めた一般大衆との、良好な関係作りのことを指します(PRをプロモーションの略称と思っている人も多いですが、違います)。 もちろん広告を出すというPR活動もありますが、それはPRのほんの一部であり、企業の慈善活動や奉仕活動もPRに含まれます。PRを通じて良好な関係を構築できれば、企業は販売を増強して利益を確保できますし、消費者はより良い製品やサービスに確実にリーチできるようになります。PRを制する者がビジネスを制するといっても過言ではないほどです。 PRには様々な形があります。気になる人は、調べてみてはいかがでしょうか。

Filed Under: Uncategorized

ボランティア活動の注意点

September 20, 2019 by admin

日本国内では災害が頻繁に発生するため、ボランティアの需要は常にあります。この記事では、ボランティアをしようとしている人向けに、いくつか注意点をまとめました。 ボランティアが迷惑をかけたら意味がない ボランティアとして現地に赴いて、現地の復興を邪魔したら全く意味はありません。あくまでも黒子として、地域の邪魔にならないようにサポートをする必要があります。 おもてなしを期待しない ボランティアが必ずしももてなされるとは限りませんし、場合によっては煙たがられる場合だってあります。ボランティアをしようとするのであれば、このようなことを覚悟の上でするべきでしょう。 金銭を要求しない ボランティアはビジネスではありません。金銭的報酬を要求することのないようにしましょう。

Filed Under: Uncategorized

Next Page »

Primary Sidebar

ギャラリー

Copyright © 2023 · Foodie Pro & The Genesis Framework