地域の催し物は参加していますか?仕事場と家の往復の生活をしている人も、たまには地域の行事に目をむけてみませんか。 季節にちなんだ行事 ・餅つき ・地引網 ・夏祭り ・ハロウィーン ・クリスマス会 お子さんのいるご家庭にはピッタリの行事ですね。違う学年や学校のお友達もでき子供たちも楽しめます。日頃は顔を合わせない、お父さん同士のつながりもできるかもしれません。 その他の行事 ・地域清掃 ・運動会 ・文化祭 ・ハイキング ・継走大会 子供から、年配の方まで楽しめる行事です。地域の運動会ではお年寄り向けの種目を設定してある所も多いので参加しやすくなっています。日頃の習い事の成果を文化祭で披露するのも刺激になりますね。 近すぎてついつい忘れがちな地域の催し物。気軽に一歩踏み出してみませんか?
Uncategorized
インクルーシブな社会とは
最近よく「インクルーシブ」という言葉を耳にしませんか。インクルーシブとは「包括的」「包み込んでいる」という意味です。インクルーシブ教育といえば、人間の多様性を尊重して、障がいのあるなしに関係なく共に教育を受けることです。 インクルーシブな社会に必要なことは 学校以外でもインクルーシブを目指す活動は広がっています。地域社会もそうです。障がいを持った人やお年寄りも、スムーズに地域の行事や活動に参加できるように整えていくことが大事です。そのためには他者を理解する、また自分も理解してもらうという姿勢が必要です。これを実現していくには、様々な試行や時間また費用もかかってきます。私たちもこのインクルーシブの波を逃さぬよう、暮らしやすい地域を作る為に声をあげ活動していくことが大切です。
どうする?ご近所付き合い
日々の生活の中でとても重要なご近所付き合い。あなたはどのようなお付き合いをしていますか? お互いを思いやる気持ちが基本 それぞれの生活のペースや事情があるので、あまりにもプライベートに立ち入るのはタブーです。ですが、周りの環境(共有スペースや目につく庭や道路)には気を配りましょう。ごみを溜めたりしない、落ち葉の掃除をする、騒音や生活臭に気を配るなどです。 気を使いすぎる事はないと思いますが、相手の立場に立って行動していれば、良い関係を築くことができるはずです。また、地域のイベントやボランティアに積極的に参加すれば、よりご近所さんを知る事ができトラブルも回避できます。個人主義が進んでいる現代ですが、ご近所付き合いは穏やかに深めたいですね。
イベントに出かけよう!
地域のイベントに参加していますか?億劫になったりして行かないという人もいると思いますが、ここではイベントに参加する利点をご紹介します。 地域イベントの利点 ・客観的に地域を見ることができる ・ご近所の知り合いが増える ・知らなかった情報が入ってくる 例えば、地域の文化祭では特産品や新しく取り組もうとしている活動がわかったり、体育祭では盛んなスポーツに触れることができます。一緒に競技に取り組んだり、サークル活動などで作品を作ったりすれば、仲間の意外な一面を知ることができ、より結束を固めることができます。 イベント準備はなにかと面倒なことも起こりますが、楽しい事もたくさんありますね。地域との関わりを結んでおくと、自分が困った時にきっと役に立つはずです。
地域活動への参加
あなたの暮らしている地域にはどのようなコミュニティーがありますか?生活様式、年代、場所によってそれらは様々です。 身近なコミュニティー お子さんのいる家庭では子供会やPTAもコミュニティー組織にあたります。自治会や老人会、青年会もそうです。これらの組織は自動的に入会が義務づけられていたり、任意ではありながら、入会が当たり前のように考えられていることもあります。 自分で見つけるコミュニティー 能動的に自分で見つけて入会する組織もあります。例えば趣味や子育てのサークル活動や消防団、NPOなどがこれにあたります。自分の興味のある事を通して、地域の人と関わったり、役にたつ活動ができます。 報酬を生みだすことができる組織になれば長く活動していくことができそうですね。